知っていますか?
足のにおいが臭くなってしまうのは、大人も子供も関係ありませんよ?
子供達が幼稚園や学校で履いている上靴。
長期のお休みに家に持って帰えろうと見てみると・・・
「なにこれ!?真っ黒!」そしてくさい・・・。
上靴は普通は白いハズなのに、中はくすんで汚れている。
よくある光景ですよね。
なぜそんなに汚れてしまうのか?汚れたままだとどうなるのか?
くすんだ汚れの消し方などを紹介します。
Contents
子供の上靴が真っ黒に汚れる原因は?
足って体の部位の中でも、かなり汗が出やすい場所って知っていましたか?
そのうえ、子供たちは大人よりも新陳代謝が活発なため、汗を多くかきます。
私も学校ではしゃいで校内を走り回っていると、上靴の中の汗で足がスベった記憶があります。
それだけ汗が出やすい足なのに、上靴って思いっきりゴム製ですよね。
靴底の通気性なんて皆無。
ここで方程式が生まれてしまいます。
上靴+足汗=カビ菌などの雑菌が増えまくり
それが毎日繰り返されると・・・
足の皮脂汚れも加わり、真っ黒な上靴ができあり♪
マイナスの連鎖がもたらす結果だったのです。
足のにおいだけで済まない!真っ黒い上靴に潜む危険
そんな汚れたままの上靴を履き続けると、どうなるのでしょう?
なんとなく、足のにおいが臭くなりそう・・・
そんな感じはしますよね。
たしかにその通りです。
園児だって、小学生だって、中・高校生でも大人でも一緒です。
汚れたままの靴を履き続けると、足のにおいがきつくなります。
でも子供の場合、特にお子さんが小さい場合には、親がケアをしないといけません。
たまに、「うちの子、すっごく足がくさいのよ!」
と、笑いながら冗談で言う親がいますが、子供の足がくさいのは親の責任ですよ!?
笑っていないでケアしてあげてくださいね。
足がくさいのは、靴の中で偶然においを出す種類の菌が増えているだけ。
それが偶然水虫の菌だったら?
家族に水虫の方がいたら、お風呂のバスマットには120%水虫の菌がいます。
そんな家庭の子供の上靴には、100%水虫の菌が潜んでいます。
子供でも水虫になる可能性は十分にありますよ!
もし感染してしまったら、本当にかわいそうです。
上靴が真っ黒くなる前の早めに、きれいにしてあげてくださいね。
真っ黒な上靴をきれいにする方法
そうは言えども、親だって忙しい。
親だって人間なので、ゆっくりする時間もほしいですよね。
十分過ぎるほど理解できます。
なので、できるだけ簡単に上靴をきれいに保つ方法をご紹介します。
真っ黒な上靴を洗うテクニック 2足用意して時間の余裕を作る
親も忙しいし、休みでゆっくりしたい時もありますよね。
このテクニックを知っておくと、上靴を洗うまでの時間に余裕ができます。
それは、同じ上靴をもう一足購入する方法です。
「当たり前でしょ?」
「それはそうだ」
そう思いますよね。
改めてイメージしてください。
仮にひと月に一度、子供に上靴を持って帰ってくるようにすると、親はひと月に一度、上靴を洗うことになりますよね。
でも一足しかないと、持って帰ってきた次の登校日までに、洗い終えなければいけないのですよ?
金曜日に持って帰ってくると、疲れていても、ちょっと面倒くさくても、土曜・日曜のどちらかで洗い終えなければいけません。
それってかなり大変です。
でも、もう一足あったら?
上靴ってそんなに高くないですよね?
洗ってある靴を学校へ持って行かせるだけです。
そして、汚れている上靴は、次に持って帰ってくるまでに洗えばよくなります。
かなり時間に余裕ができますよね。
疲れている日もあれば、そうでもない日もあります。
そのような日にサッと洗ってしまい、時間に余裕を持つようにすると、随分と楽になりますよ。
定期的に持ち帰って洗うようにする
基本的なことですが、定期的に家に持ち帰るように親の方から声をかけましょう。
においもそうですが黒ずみ汚れのまま履き続けると、取れにくいガンコなものになり、たまに洗うよりかえって時間がかかってしまいます。
ある程度のスパンで持って帰ってくるように声をかけ、意識付けを行ってください。
汚れや黒ずみがよく取れる洗い方
きれいに洗えるテクニックを紹介します。
まず、洗う前に砂や泥を綺麗に落としましょう。
そしてamazonで100円ほどで売っている「ウタマロ石鹸」を使います。
こんなに白くなるなら 早く買えば良かったです。黒くなっていた子供の体操着の袖まわり、上履き ととても 綺麗になります!(^O^)
泥汚れは半分あきらめていました。レビューで高評価だったのでダメもとで購入すると、他の洗剤よりも白くなりました。値段も安のでもっと早く買えばよかった
など、「汚れがおちる」「安い」でかなりの高評価を得ている石鹸です。
使い方は簡単。
ウタマロ石鹸を1/3ほどの使いやすい大きさに切って、濡らした衣類に擦るだけ。
すぐに泡立ち汚れがおちますよ。
よくすすいだ後、40度のお湯を入れたバケツに酸素系漂白剤を入れ30分ほどつけ置きすると、さらに白さが増します。
さらにさらに、その間にお湯がぬるくなっていくので、熱いお湯を途中で入れるとさらに白さがアップします。
汚れが取れたら干すしますよね。
それは、100円均一などにもある靴専門のハンガーがおすすめです。
靴をそのまま天日に干しても、つま先が生乾きだったりしてそれがまた臭いの原因にもなります。
靴専用のハンガーだと水分が下に落ちる構造なので、乾きやすくなります。
もし、雨などであまり乾きが良くない時には新聞紙を丸めて靴の中に入れると乾きやすい上臭いも軽減さるでしょう。
上靴の黒ずみ防止で足のにおいにも効果的な方法
洗った後に防水スプレーをして乾かしておくと汚れが付くのが軽減されます。
また縫い目の目地にベビーパウダーなどをはたいて入れておけば汚れが入りにくくなるコーティングの効果があります。
あまりつけすぎると、余計に汚くなるため少量をつけてきちんとはたいてから持って行かせましょう。
足のにおいで困っている子供に使えるアイテム
すでに足のにおいなどのトラブルで悩んでいる子供には、化粧品レベルの素足のケアグッズを使用しましょう。
多くは大人用ですが、天然成分使用で子供の敏感な肌にも使えるケア用品がありますので、そちらをおすすめします。
運動系のシューズはどうしても洗えない靴が多くあります。
たくさん汗をかく運動系の部活に入っているお子さんには、普段からの使用で防臭や水虫の防止にもなるので、学生でも使えるケアグッズを考えてみてはいいでしょうか?