足の臭いの素ってなに?臭くなる原因を知ろう!
「一体なぜ靴や足が臭くなるのか?」
不思議に思った事はありませんか?
ただ臭いからと消臭スプレーを吹き付ける人を多く見かけますが、それでは根本的な解決になっていませんよ。
においの素をなくさない限り、嫌なにおいは消えてくれません。
でも、何が原因で、どこからにおいの素なんてやってくるのでしょう。
ニオイが発生してしまう仕組みをしっかり理解して、効果的な対策を立てれるようにしましょう。
靴や足のニオイが発生する原因はコレだ!
仕事中に足が蒸れるのを感じて、靴を脱いだら嫌なニオイがする・・・
一体、その瞬間に靴の中では何が起こっているのでしょうか?
顕微鏡サイズでのイメージですが、足が蒸れてしまっているときには、足が汗をかいて靴の中の湿度が高い状態です。
実はその時に、足や靴内にいる雑菌が異常に増殖しているのです。
雑菌はニオイ成分を出しながら増殖するので、そのニオイがそのまま靴や足のにおいになります。
あなたの足が時間が経ったから勝手にニオイを放ち始めるのではありません。
ムレたまま時間が経って、雑菌の増殖でニオイが発生するのです。
よく覚えておいてくださいね。
私たちの体の皮膚の表面には常在菌と言う雑菌が常についています。この常在菌は普段は何も害は無く、むしろ体に悪影響を及ぼす菌を退治するなどで共存を保っています。
しかし靴の中の温度・湿度が常在菌にとって良すぎる環境のために、爆発的に増えてしまいます。
普段は共存を保っている菌も極端に増えすぎると悪い影響を及ぼします。
それが足のトラブルの、ニオイや水虫として現れてしまいます。
靴の中の常在菌が好む環境
菌が好む条件、それは人の体温に近い温度と多湿で、靴の中はそれを満たしています。
素足が温め、汗で湿気を与え、靴が湿度を上げる。
しかしそれだけでは菌は増えません。エサが必要になります。
菌のエサとなるものは何か?それは私たちの足の角質や皮脂です。
足の指の間の脂線と、足の裏のかかと部の古くなって削れた角質が主なエサとなってしまいます。
それらが全て靴の中ではそろってしまう為に増えてしまうのです。
これらのメカニズムは読んでいても気分のいいものではないかもしれませんが、理解しておくとニオイの対策を立てる事につながります。
お風呂上りの足の臭いや、足の爪のニオイ
足のニオイが気になる方は、お風呂上りに足のニオイをチェックした事があると思います。
お風呂から出てすぐはボディソープのニオイがしますが、しばらくすると嫌なニオイが・・・
キレイに洗ったハズなのになぜでしょう?
それは雑菌が角質の中に潜んでいるからです。
足の裏の角質はすぐに思い付く場所は踵。
他に角質のある部分は、各指の裏、親指の付け根部分と小指の付け根部分です。
鼻を近づけるとそこからニオイがでている事がわかりますよ。
菌は古くなった角質の凹凸から少し奥に入り込むので、体を洗うブラシでこすった程度ではなかなか落ちてくれません。
その為にいつまでも嫌なニオイが続いてしまいます。
菌が皮膚下に入り込むと最も厄介なのは水虫菌(白癬菌)です。これも靴の中で増えて感染します。
しかも水虫菌(白癬菌)に感染してしまうと、体が抵抗しようとリンパ液を出します。
このリンパ液によって、皮膚や角質が柔らかくなってしまい、他の雑菌にさらに感染しやすくなってしまいます。
その結果、ニオイはさらに強くなってしまいます。
しかも、一度感染してしまうと治療が長期になってしまう、やっかいな菌です。
足の爪のニオイの原因も同じです。
爪の裏側はエサとなる角質でできていますので、菌がたちまち増殖してニオイを発してしまいます。
万が一ここで水虫菌(白癬菌)が感染すると、爪水虫と呼ばれ非常に厄介で、足の爪が変色したりしてしまいますから皮膚科へ行き、早めのケアを行ってください。
私もそうですが、足のニオイで困っている方は、このメカニズムを理解して正しいニオイ対策を行ってくださいね。
その為に今度も色々な情報を集めておきます。